今回は、利益感度についてです。
利益が出るか赤字になるかは、
P・V・Q・Fの各要素が大きく影響します。
この4つの要素それぞれの影響度合を数値で計算する方法を
利益感度分析といいます。
利益感度分析は、これまでのような一般的な経営分析と異なり、
「利益を増やすためには、企業はどの部分から手をつければ一番効果的か」
赤字の企業では、
「赤字を解消するには、どの部分から重点的に手をつけなければいけないか」
を見極めるための手法で、数値(%)で示します。
利益感度分析についての解説はここでは省略します。
詳しくは「利益が見える戦略MQ会計(かんき出版)」146ページに
書きました。
要素法だからできる分析です。ぜひ読んでみてください。
利益感度分析からは、
「かりにこうすればこうなる」という値は計算で求めることができますが、
私は好きではありませんでした(嫌いでした)。
MQ会計セミナーやMG研修でも利益感度分析の講義は避けてきました。
過去のメルマガに登場したのはたった1回だけです。
なぜなら、、、
続きはこちらから
⇒ https://www.mxpro.jp/vol-487-1/